自分の家の紋を知っていますか?

.png

2019.11.10 SUN 10:30〜19:30
(家紋シンポジウム 18:00~20:00)

京都府庁旧本館正庁にて開催
動画再生

ゼロから始める、 家紋の裾を広げる新たな試み。​

家紋を「知って」「使って」「伝えて」もらう
そんなきっかけとなる1日に
トークショー・ワークショップ・展示などを通して、
家紋をより身近に感じていただきたい

Information

ABOUT

ゼロから始める、
家紋の裾を広げる新たな試み。

千年の歴史を持つ日本文化である家紋。 平安時代に宮中に出入りした牛車に入れられた車紋より始まったといわれます。 公家に広がり、武家が使い始めたことから多様性が増し、江戸時代には芸能人が使い始め、庶民にも広がりを見せていきます。近代以降は着物に家紋を入れることが当たり前となっていき、どの家にもあるもの、とまでいわれるようになってきました。 しかし今では家紋といえば戦国武将など歴史的な著名人のアイコンだけが目立つ印象です。
 多くの方が自分の家の紋の存在を知らない状況ですし、自分の家に家紋があるということも想像すらされない方も多いです。 家紋には必ず「守る」という意味があり、家、子孫、血族、氏族を守っていくという意味が込められているのです。 現代では「個」が重要視され、その結果、「家」という概念が徐々に薄れ、家族や親族との付き合いが希薄となってきています。 家紋には守る力があります。繋ぐ力があります。
 文化というものは「知って」「使って」「伝えて」いかなければ衰退します。 家紋フェスでは 「知って」頂く為の「家紋講座」、「使って」頂く為の「ワークショップ」、 などのコンテンツを軸に家紋の裾を広げていくことを目的としてゼロから始まります。 そしてスタッフを含め参加して下さった方々全てが「伝えて」頂けることを切に願っております。

家紋研究家 森本 勇矢

message

「家紋フェス2019」に向けて

古来より受け継がれる日本の文様を一点に凝縮した紋。

それは先祖から受け繋がれる思いを形にして現代の私たちに伝わっています。長い年月を経て完成されたデザインは日本だけでなく世界的にも評価される素晴らしいものです。世界に誇れるデザイン性を持つ紋は家紋として日本国民のほとんどが持っています。

ですが悲しいことに現代では家に紋があることを知らない人が増え、家紋の需要そのものが減っています。数年前からの戦国武将ブームや幕末志士のブームから家紋に対する興味を抱くようになった方々もおられ、また家紋を入れたグッズなども増えてきました。家紋が最も華やいだとされる江戸の元禄時代の頃、とまではいかないにしても、家紋を一人でも多くの方に知って頂きたいと思います。家紋フェスでは「家紋に関することであれば何でもやっていこう!」というコンセプトでやっていきたいと考えます。

家紋フェス実行委員長 家紋研究家 森本勇矢

 

[smartslider3 slider=2]
comic

家紋物語

漫画で見る家紋のあんなコトやこんなコト

著  沖のりこ
監修 高澤 等 / 森本勇矢

 

ACCESS

重要文化財、京都府庁旧本館にて開催

京都府庁旧本館は、明治37年(1904)12月20日に竣工。創建時の姿をとどめる現役の官公庁建物としては日本最古のもの。
平成16年(2004)12月10日に国の重要文化財に指定された。

​​ルネサンス様式に属する建物の外観は、正面の一段高くなった屋根を中心に左右両翼に対称に張り出した形となっており、西洋近世の大邸館を彷彿とさせるものがある。

 

京都府庁旧本館

〒602-8570
京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

メイン会場は旧本館内「正庁」となります。
建物奥階段からお入りください。

メイン会場:正庁​​​

本館2階にある「正庁」は、公式行事や公賓の接遇等を行うための特別な部屋。天井や扉、カーテンに到るまで当時のままであり歴史を感じる空間。
こちらでは家紋講座やワークショップ、展示を行う予定です。

特設会場:旧議場​

建物内部には和風の優れた技術が巧みに取り入れられており、内部意匠は建築よりも、むしろ工芸品といった趣さえ感じられる。
こちらでは特別パネルディスカッションを予定しています。

TICKET

チケット

料金

家紋フェス入場券 1500円
家紋フェス入場券+家紋シンポジウム 2,500円

※保護者同伴の場合中学生以下無料
家紋シンポジウム

 家紋研究家 高澤等×森本勇矢  (旧議場にて18:00より開催)

 家紋の専門家によるパネルディスカッション 
 ※席数に限りがございます。
staff​

協力者紹介

家紋フェスは私、家紋研究家であり家紋伝導師の森本勇矢が長年考えてきた夢のひとつです。
家紋を通じて行動した結果、繋がった縁。私の家紋への想い、家紋フェスへの想い。
多くの方が共感下さり、中でも大きく協力して下さった方々をここに紹介します。

[su_posts template="templates/default-loop.php" posts_per_page="100" tax_term="staff" order="asc" orderby="date"]
contact us

お問い合わせ

家紋フェス実行委員会

事務局

[contact-form-7 id="5" title="お問い合わせ"]